リソグラフ SF935 / SF635 / SF625 / SF525 >
本体トラブル
リソグラフ SF935 / SF635 / SF625 / SF525 >
ドラム/マスター/排版ボックス
リソグラフ SF935Ⅱ / SF635Ⅱ / SF625Ⅱ / SF525Ⅱ >
本体トラブル
リソグラフ SF935Ⅱ / SF635Ⅱ / SF625Ⅱ / SF525Ⅱ >
ドラム/マスター/排版ボックス
|
ドラムにマスターが2重に巻き付いてしまいます
|
|
マスターを取り除くことで正常に印刷できます。もっとも多い原因として、以下の2点があげられます。
ここでは、それぞれの発生理由とマスターの取り除き方法について記載しています。
■マスターがドラムの黒い帯部分からはがれている場合
なんらかの理由でマスターがドラムの黒い帯部分からはがれてしまうと、印刷機本体のセンサーがマスター未装着と誤認識してしまい、「ドラムにマスターがついていません。製版を行ってください」のメッセージを表示します。この状態で製版を行うと、マスターの2重巻きが発生します。

以下の手順に従って、2重巻きになったマスターを取り外してください。

|
ドラム表面にはインクが付着しているため、作業時に手や衣服にインクがついてしまう可能性があります。お買い上げの販売会社(あるいは保守・サービス会社)に依頼してください。
お客様ご自身で作業する場合は、手や衣服などが触れないように十分にご注意ください。
|
-
印刷機本体の電源を入れた状態で、前カバーを開ける

-
[ドラムOK ボタン]が点灯していることを確認する

-
ドラムレバーを握りながら、ドラムが止まるまでゆっくりと引き出す

-
ドラムロック解除レバーを押しながら、矢印方向に少しドラムを回す

-
クランプレバーを押して、マスターを挟んでいる銀色のプレートを開く

-
ドラムに巻き付いているすべてのマスターを取り除く

-
[▼]マークと[▲]マークが向かい合う位置までドラムを回す

-
ドラムを印刷機本体に戻す

-
前カバーを閉める
■排版ボックスの容量がいっぱいになっているか、破棄すべきマスターが排版部につまっている場合
排版ボックスの容量がいっぱいのときや、マスターが排版部につまっているときは、「排版できませんでした」、「排版部にマスターがつまりました」のようなメッセージが表示され、印刷機本体が停止します。この状態でドラムにマスターが残っていると、マスターの2重巻きが発生します。上記手順でマスターを取り除いてください。
排版ボックスの容量がいっぱいのときは、以下の項目をご覧になり、使用済みマスターを廃棄した後に、マスターを取り除いてください。
マスターが排版部につまっているときは、以下の項目をご覧になり、つまったマスターを取り除いた後に、マスターを取り除いてください。
|