Ver.2では、以下の機能が追加されました。
●自動レイアウトテーブルのカスタマイズ機能
「表書きをもっと小さくしたい」「名前の書き出し位置を下げたい」といった場合でも、自動レイアウトテーブルで簡単に編集ができるようになりました。
また、自動レイアウトテーブルは複数持てるので、顧客ごとにレイアウトテーブルを持ち、切り替えて利用することも可能です。
●表書きイメージファイルの利用が容易に
表書きの項目にイメージ(BMP)の配置が可能になりました。
「おたおる」など手書き文字の表書きを使いたい場合にも、複雑な手順なしに設定できます。百貨店様など手書きの表書きをご希望の場合でも容易に対応できます。
●横書き・縦中横にも対応
横書きのブロックをサポートしました。
また「第100回」などで「100」だけを横組みにする縦中横機能にも対応しました。
●画像ファイル(BMP)の貼り付け、矩形・直線の追加が可能に
画像ファイル(BMP)の貼り付けに対応しました。また、直線・矩形の描画機能が追加され、より幅広いのし用途に対応できます。
●ルビ機能
連名3までは名前の横にルビが打てるようになりました。
ルビは命名のしなどで利用すると効果的です。
●10名までの連名がオートモードで使用可能に
10名までの連名に対応できるようになりました。(1段で表示されるのは5名まで)
●姓名の区切り機能
「連名2名以上で名字と名前の区切り位置を合わせたい」といった場合でも、簡単に対応できるようになりました。
スペース調整や入力の手間なく、区切り位置を調整できます。
●入力文字数毎の書き出し位置調整機能
名前が1文字・2文字のときの書き出しを通常より低い位置に設定することができるため体裁が整いやすくなりました。
寿のしなどで両家名を表示する際などに利用できます。
●その他のし機能
ユーザー独自のテンプレートを作れるようになりました。
特殊なのし紙(「表書き位置が違う」など)にも対応できます。
その他にも、細かな部分で様々な機能の向上が図られ、より使いやすくなっています。
【メモ】
|
「理想筆耕職人のし」にはVer.3もございます。
詳しくは、下記の項目をご覧ください。
|